運営者プロフィール

2. 運営者プロフィール|親子で楽しむマイクラの記録

こんにちは。『親子でマインクラフト』を運営しているtaraiiiです。
当時は保育園児の子どもと一緒にマインクラフトを遊び始めてから、もう5年が経ちました。
最初は自分もまったくの初心者で、「5歳でマイクラなんてできるのかな?」と不安でしたが、
親子で少しずつ学びながら遊ぶうちに、マイクラが「ただのゲーム」ではなく、子どもの思考力や創造力を伸ばす教材だと感じるようになりました。

実体験のコア:
・子どもが5歳のときにYouTubeをきっかけにマイクラを開始
・親子でルールを決めて、安全に遊ぶ環境を整備(時間・課金・オンライン)
・サバイバルで「計画→実行→振り返り」を繰り返すうちに、子どもが自分で考えて行動するように成長

2-1. マイクラを通じて育った力

マイクラを続けるうちに、想像以上に多くの「学びの芽」を感じました。
特に次の3つは、家庭でも日々の成長を実感できた部分です。

  • 創造性と論理的思考:ブロックでさまざまなものを設計・建設する中で、創造性や、3次元の空間把握能力を自然に養われた
  • 問題解決力:資源集めやクラフトなど、目的達成のために「計画」を考える力が育った
  • コミュニケーション力:親子や友達との作戦会議や役割分担を通じて、協調性が高まった

2-2. 技術職での経験と視点

私はもともとシステムエンジニアとして約10年間、業務システムやWebアプリの開発に携わってきました。
その経験から、プログラミング的思考や論理的な考え方が、マイクラの遊びの中にも自然に息づいていると感じています。

ブロックを積み上げて仕組みをつくる工程は、まさにプログラム設計と同じような論理構造。
子どもが夢中で遊ぶ姿を見ながら、「楽しみながら学ぶ」という理想的な形を実感しています。
マイクラはただの遊びのゲームではない。
このことをより多くの親御さんにも知ってもらいたいという思いが、このブログを始めたきっかけです。

2-3. ブログ執筆のポリシー

このブログでは、単なる攻略情報ではなく、
「親が子どもとどう関わるか」「子供にどんな影響があるか」「どうすれば安心して遊べるか」という視点を大切にしています。

  • 実機で検証した内容を掲載
  • 初心者でも理解できるように、専門用語はわかりやすく言い換え
  • 教育的な効果を過大評価せず、実体験に基づくリアルな視点で紹介
注意:
記載内容は執筆時点の情報をもとにしています。アップデートなどで仕様が変わる場合は、随時追記・修正を行います。

2-4. 得意分野・扱うテーマ

  • Switch/スマホ(統合版)の導入・設定手順
  • 親子マルチプレイの実践(ローカル通信・オンライン両方)
  • 教育的観点から見たマイクラの魅力(プログラミング的思考・創造力の育成)
  • テクノロジーの観点から見た、遊びと学びの融合デザイン

2-5. 最後に

マイクラは、親子のコミュニケーションを深める最高のツールです。
このブログを通じて、同じように子どもと遊びながら学びを感じたい方にとって、
少しでも参考になる情報を届けられたら嬉しいです。

運営方針は「このブログについて」をご覧ください。
ご意見やご相談は「お問い合わせ」からどうぞ。